フリーデーたのしい♡
- tenshiyouchien
- 2024年10月9日
- 読了時間: 3分
今日は子どもたちが大好きな「フリーデー」。
自分の好きな遊びを一日中楽しむ日です💗
今日は作品展(2月予定)のテーマを子どもたちと決めたところ「マイクラ」という意見が一番盛り上がりました。
知らない子もいるだろう…むしろ先生たちが知らないぞ…と不安はありますが、どのように子どもたち同士が教えあって、どんなふうに子どもたちが表現するのか、と楽しみです。
そこで、今日はお部屋の一つを「なんとなくマイクラ部屋」に設定してみました。
牛乳パックで作った草ブロック、石ブロック、チェスト、クリーパーのあたま、TNTを置いてみました。
すると知っている子がこの部屋に入ってきました。


ブロックや段ボールも用意しました。


それぞれ一人ひとり気になるもので遊び始めます。
近くにいるお友だちと遊び始める子もいましたが、最初は自分の世界で楽しんでいます。
先生たちは作業台でブロック作りのお手伝い。
女の子たちが集まってきます。人気はハートブロックだったそうです💛

それが1時間経ってお部屋をみてみると・・・
お友だちと一緒に箱やブロックを合わせてなにやら楽しそう♪♪♪
「石ブロックまだいりますか?」「もういりません」
「かまど作りたい!」
言葉でのやり取りがあり、要求を伝えたり、遊びの中で子どもたちは色々なことを学んでいます。
かまどブロックを作って中にすずらんテープを入れてラーメンに見立ててみたり、ブロックの仲間を集めたり、マイクラの世界を表現しているようです。

このお部屋でずっと遊んでいたKくんの一言
「じんせいサイコー!(4年)
いままでで 1ばんたのしかった!!」
他のお部屋でもみんな楽しく遊んでいました。
ままごとコーナーでは年少さんと年中さんがお店屋さんごっこを繰り広げています。



お砂場ではケーキ屋さんが開店しています


ゆうぐ場ではねこちゃんごっこが繰り広げています (=^・^=)
たてわり保育が自然に行われているのは、日常から学年関係なくみんな仲良しだからです。

子どもたちの間で自然と行われているごっこ遊びですが、ごっこ遊びをするには様々な能力が必要とされます。「心の発達」「創造力」「表現力」「協調性・コミュニケーション力」「観察力・記憶力」「社会性」が遊びの中で育ちます。
園庭では年長さんが大縄跳びや一人縄跳び、鉄棒にチャレンジ。お友だちに刺激されてできる!が増えていき、嬉しい・楽しい気持ちが子どもたちの成長に繋がります。
また、年長さんを見て年少さんも「やってみたい!」と思うことが育ちにつながるのです。




ハングリングができるようになった満三歳さん。大きくなるってうれしいね♪

廃材コーナーでは試行錯誤しながら色々な作品を仕上げていきます。子どもたちの発想力はすごい!大人にとってはゴミとなるものも子どもにとっては宝物。保護者の皆さまには廃材のご協力をいただきありがとうございます。


☝「これからこれで作るのよ」

☝ミニカップゼリーに色をつけ「ゼリー」のできあがり。おいしそう~(*^-^*)

☝最近は写し絵も人気。手作りポケモン図鑑を作った子もいます。
そして、この日は先生がクワガタムシを持ってきてくれました。子どもたちは興味津々(持ってきてくれた先生は実は虫が苦手なんですって)。


子どもたちにはどの子にも「自ら育つ力」があります。
子どもたちが自分でやりたい遊びを選び、行動していく…という「子ども主体」であることは、私たち大人が思っているよりはるかに大きな力を持っています。
今年度も半年が経ち、遊びこむ姿が多くみられるようになりました。
今日も同じ遊びをずっと続けている子が多く、フリーデー楽しい♡が伝わってきました。
Comments